標準ズームレンズや望遠ズームレンズがキットとして
ついていると思います。
もちろんズームレンズは使い勝手が良いのですが、
やはり交換レンズ・一眼レフの醍醐味は、
素晴らしい描画の単焦点レンズを楽しめる
という点だと思います。
ここでは価格・性能・使いやすさが高い、
おすすめの単焦点レンズを紹介します。
また、フォトブログで管理人所有のレンズの写真
を載せているので、画質やボケなどぜひ見てみて下さい。
マイクロフォーサーズ用おすすめ(オリンパス、パナソニック用)
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020 | |
---|---|
開放F値 | 1.7 |
焦点距離 | 20mm |
35mm判換算焦点距離 | 40mm |
フィルター径 | φ46mm |
35mm判換算で40mmと使いやすい距離の標準単焦点レンズです。開放F値もF1.7と非常に明るく、ボケを活かした撮影もできます。小型・軽量で価格も手頃で、初めて単焦点レンズの優れた描写を楽しみたいという方におすすめです。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 | |
---|---|
開放F値 | 1.8 |
焦点距離 | 45mm |
35mm判換算焦点距離 | 90mm |
フィルター径 | φ37mm |
35mm判換算で90mmの中望遠単焦点レンズです。90mmの中望遠レンズで、背景をボカして被写体を強調した一眼レフらしい撮影をすることができます。小型・軽量で価格も手頃で、美しい背景ボケでご家族やペットなど日常のポートレートにおすすめです。価格以上の描写性能と評判も高いです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 | |
---|---|
開放F値 | 2.0 |
焦点距離 | 12mm |
35mm判換算焦点距離 | 24mm |
フィルター径 | φ46mm |
35mm判換算で24mmの広角単焦点レンズです。広角ながら画面すみずみまでシャープな描写で、風景撮影やスナップ撮影に最適です。ハイグレードのレンズのため若干値は張りますが、金属外装で質感も良く、所有欲と素晴らしい画質の欲求を満たしてくれるレンズだと思います。普段から使える画角で高い描写力を持っているため、個人的には使用率&おすすめ度No.1のレンズです。
おすすめのミラーレス一眼レフカメラ
オリンパス PEN Lite E-PL5 | |
---|---|
画素数 | 1605万 |
センサーサイズ | 4/3型 |
ファインダー | 別売 |
液晶 | 可動・タッチパネル |
価格・画質・機能の三拍子揃った今一番おすすめなミラーレス一眼カメラです。画質はなんと上位機種のOM-D EM-5と同等で、4/3型のミラーレスの中でも高感度・高画質と評判が高いです。 機能は直感的な撮影・操作ができるタッチパネル可動液晶、素早いAFなど、ほとんどハイエンド機に近いフル装備です。ここまで揃って、価格はレンズキットで5万円台と、ミラーレス一眼の初心者から本格的に撮影を行いたい方まで全ての人におすすめできるミラーレス一眼です。
ソニー NEX-5R | |
---|---|
画素数 | 1610万 |
センサーサイズ | APS-C型 |
ファインダー | 別売 |
液晶 | 可動・タッチパネル |
こちらも価格・画質・機能の三拍子揃ったソニーの洗練されたミラーレス一眼カメラです。 オリンパスに比べて撮像素子が大きいため、ボケの大きい一眼レフらしい撮影ができます。タッチパネルと素早いAFに加えて、Wi-Fi対応によるスマホ連携やアプリ追加機能があり先進の機能を楽しめます。価格もレンズキットで5万円台で、上のオリンパスよりも機能重視の方におすすめです。
オリンパス OM-D EM-5 | |
---|---|
画素数 | 1605万 |
センサーサイズ | 4/3型 |
ファインダー | 内蔵・144万ドット |
液晶 | 可動・タッチパネル |
管理人がメインで使用している、個人的におすすめ度No.1のミラーレス一眼です。 オリンパス最高級機であり、コンパクトながら見た目も一眼レフカメラに近く、がっしりとしたマグネシウムボディで、これから本格的な写真撮影に挑戦していきたいという 方におすすめの1台です。上のE-PL5のタッチパネル、素早いAFの機能・高画質に加えて、ファインダー、防塵・防滴、5軸手振れ補正がついており、他社と比較したミラーレス一眼の中でも、隙の無い完成度のカメラといえます。管理人のフォトブログでもこのOM-D EM-5の画質の良さを紹介しているので、ぜひ見てみて下さい。