露出とは、写真の明るさを決めること!
写真は、レンズを通った光を一定時間フィルムやCCDにあてることで出来上がります。
よって適正な明るさの写真にするには、
フィルム(CCD)に当てる光の量をコントロールしなければなりません。
この写真の明るさを変えることを「露出を調整する」と言います。
この露出を調整する仕組みとして、絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度
といった項目があります。
携帯電話のカメラや、コンデジなどでは自動でこれらを調整しています。
私たちは意識することなく適正な露出の写真を撮ることができていますが、
実はカメラの中では明るさを計測し、この3つの項目の適切な値を設定するという
計算が常に行われています。
デジタル一眼レフカメラでは、この項目をコントロールすることで、
写真の明るさだけでなく、背景をぼかしたり、被写体の動きの写りを変えたりして
多彩な撮影をすることができます。
簡単に各項目について簡単に説明します。
絞り(F値)
レンズ自体についている絞り(穴の大きさ変える機構)のことです。 F値と呼ばれる数値を小さくすると、絞りが大きくなって明るくなります。 開放F値(絞りを一番開いた状態の明るさ)は、レンズによって異なります。 開放F値が大きいレンズ(明るいレンズ)ほど、 背景をぼかし暗いところで撮影ができるレンズなため、高価になります。シャッタースピード
その名の通り、シャッターを開いてフィルム(CCD)に光を当てている時間のことです。 明るい場所では短い時間、暗い場所では長く光を当てて適正な明るさにします。 また、スポーツなどで短い瞬間を切り取りたい場合は短い時間で、 花火など動きを切り取りたい場合は長いシャッタースピードにして多彩な撮影ができます。ISO感度
電気的に写真の明るさを上げる設定のことです。 上の2つの設定を大きくしにくい場合(夜景を手持ちで撮影したい場合など)でも、 ISO感度を上げれば明るい写真を撮ることができる。 ただし、小さい光でも電気的に増幅して明るい写真として写すため、 感度を上げれば上げるほど、写真のノイズが大きくなります。次のページ以降で各項目について詳しく説明していきます。
まとめ
- 写真の明るさを変えることを「露出を変える」と言う。
- 露出を変える方法として、絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度がある。
- 一眼レフカメラでは、これらの設定を変えて露出だけでなく、多彩な写真を撮ることができる。
おすすめのミラーレス一眼レフカメラ
オリンパス PEN Lite E-PL5 | |
---|---|
画素数 | 1605万 |
センサーサイズ | 4/3型 |
ファインダー | 別売 |
液晶 | 可動・タッチパネル |
価格・画質・機能の三拍子揃った今一番おすすめなミラーレス一眼カメラです。画質はなんと上位機種のOM-D EM-5と同等で、4/3型のミラーレスの中でも高感度・高画質と評判が高いです。 機能は直感的な撮影・操作ができるタッチパネル可動液晶、素早いAFなど、ほとんどハイエンド機に近いフル装備です。ここまで揃って、価格はレンズキットで5万円台と、ミラーレス一眼の初心者から本格的に撮影を行いたい方まで全ての人におすすめできるミラーレス一眼です。
ソニー NEX-5R | |
---|---|
画素数 | 1610万 |
センサーサイズ | APS-C型 |
ファインダー | 別売 |
液晶 | 可動・タッチパネル |
こちらも価格・画質・機能の三拍子揃ったソニーの洗練されたミラーレス一眼カメラです。 オリンパスに比べて撮像素子が大きいため、ボケの大きい一眼レフらしい撮影ができます。タッチパネルと素早いAFに加えて、Wi-Fi対応によるスマホ連携やアプリ追加機能があり先進の機能を楽しめます。価格もレンズキットで5万円台で、上のオリンパスよりも機能重視の方におすすめです。
オリンパス OM-D EM-5 | |
---|---|
画素数 | 1605万 |
センサーサイズ | 4/3型 |
ファインダー | 内蔵・144万ドット |
液晶 | 可動・タッチパネル |
管理人がメインで使用している、個人的におすすめ度No.1のミラーレス一眼です。 オリンパス最高級機であり、コンパクトながら見た目も一眼レフカメラに近く、がっしりとしたマグネシウムボディで、これから本格的な写真撮影に挑戦していきたいという 方におすすめの1台です。上のE-PL5のタッチパネル、素早いAFの機能・高画質に加えて、ファインダー、防塵・防滴、5軸手振れ補正がついており、他社と比較したミラーレス一眼の中でも、隙の無い完成度のカメラといえます。管理人のフォトブログでもこのOM-D EM-5の画質の良さを紹介しているので、ぜひ見てみて下さい。