コンデジはレンズ交換できないけどコンパクト
一般によく眼にするいわゆるデジカメといったらこれですね。
価格が安いのが一番の特徴ですが、薄型や高倍率型、
レンズの性能が高いものなど用途や目的、
価格帯によって様々な種類が出ています。
下のニコンのCOOLPIX P310や、キャノンのPowerShot S110などが有名ですね。
長所
とにかくコンパクト
手ごろな価格(価格帯は1~3万円程度が普及)
設定が簡単で使いやすい
短所
レンズ交換ができない
撮像素子が小さいので、ボケを活かした撮影が難しい
構造上広角撮影が苦手
なんといってもコンデジの魅力はそのコンパクトさからの
持ち運びのしやすさ、軽さだと思います。
ポケットにも簡単に入るので、瞬間的な撮影には便利ですね。
ただし、コンパクトにできている分、撮像素子も小さく、
暗い場所での撮影や基本的な画質がやはり一眼レフと比べると少し劣ります。
また、レンズ交換ができないため、望遠~広角・マクロなどのレンズ交換して
撮影を楽しむことができません。
この辺りはミラーレス一眼のほうが有利な点ですね。
高性能コンパクトデジカメも登場
しかし、最近では一眼レフのように撮像素子が大きいものや、
レンズの交換はできないが高性能な広角、望遠のレンズを備え、
デジカメ一眼レフと遜色のない画質を持つものも出てきています。
下のシグマのDP1 Merrillや富士フィルムのFX-X100Sなどが代表的ですね。
これらの高級コンパクトデジカメでは、撮像素子も大きく、
ボケを活かした撮影などもできるため、
当サイトでのミラーレス一眼の使い方の解説など
参考になる点もあるとおもいますので、ぜひ見てみて下さい。
おすすめのミラーレス一眼レフカメラ
オリンパス PEN Lite E-PL5 | |
---|---|
画素数 | 1605万 |
センサーサイズ | 4/3型 |
ファインダー | 別売 |
液晶 | 可動・タッチパネル |
価格・画質・機能の三拍子揃った今一番おすすめなミラーレス一眼カメラです。画質はなんと上位機種のOM-D EM-5と同等で、4/3型のミラーレスの中でも高感度・高画質と評判が高いです。 機能は直感的な撮影・操作ができるタッチパネル可動液晶、素早いAFなど、ほとんどハイエンド機に近いフル装備です。ここまで揃って、価格はレンズキットで5万円台と、ミラーレス一眼の初心者から本格的に撮影を行いたい方まで全ての人におすすめできるミラーレス一眼です。
ソニー NEX-5R | |
---|---|
画素数 | 1610万 |
センサーサイズ | APS-C型 |
ファインダー | 別売 |
液晶 | 可動・タッチパネル |
こちらも価格・画質・機能の三拍子揃ったソニーの洗練されたミラーレス一眼カメラです。 オリンパスに比べて撮像素子が大きいため、ボケの大きい一眼レフらしい撮影ができます。タッチパネルと素早いAFに加えて、Wi-Fi対応によるスマホ連携やアプリ追加機能があり先進の機能を楽しめます。価格もレンズキットで5万円台で、上のオリンパスよりも機能重視の方におすすめです。
オリンパス OM-D EM-5 | |
---|---|
画素数 | 1605万 |
センサーサイズ | 4/3型 |
ファインダー | 内蔵・144万ドット |
液晶 | 可動・タッチパネル |
管理人がメインで使用している、個人的におすすめ度No.1のミラーレス一眼です。 オリンパス最高級機であり、コンパクトながら見た目も一眼レフカメラに近く、がっしりとしたマグネシウムボディで、これから本格的な写真撮影に挑戦していきたいという 方におすすめの1台です。上のE-PL5のタッチパネル、素早いAFの機能・高画質に加えて、ファインダー、防塵・防滴、5軸手振れ補正がついており、他社と比較したミラーレス一眼の中でも、隙の無い完成度のカメラといえます。管理人のフォトブログでもこのOM-D EM-5の画質の良さを紹介しているので、ぜひ見てみて下さい。